テポーレ千早のブログ 高齢者虐待防止の研修を行いました
fc2ブログ

高齢者虐待防止の研修を行いました

こんにちわ
テポーレ千早の大塚です。

社内研修ですが、1月17日に「高齢者虐待防止」の研修を実施しましたので、
簡単にですが、内容をご紹介したいと思います。

img002.gif

テポーレ千早では、ノロウイルス対策、高齢者虐待防止などの研修を
重ね利用者様によりよいケアを実施できるように努めていきたいと思います。


↓よかったらクリックしてください!ランキング参加中です!
にほんブログ村 介護ブログへ




高齢者虐待とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為で、
児童虐待よりマスコミなどの目に付かないだけで、児童虐待より多いと言われています。

1.虐待の分類
①身体的虐待
 殴る・蹴る・抓るなどで裂傷や打撲などの傷を残すことがある。
 本人の意に反して手足を縛る事も身体拘束になるます。

②性的虐待
 性的な暴力、卑猥な言葉をかける。
 高齢者夫婦間でのDV(ドメステックバイオレンス)も含む。

③心理的虐待
 脅迫や侮辱などの言葉による暴力。

④ネグレスト
 介護や世話の放棄。生活に必要な介護の拒否。意図的な怠慢。
 必要な食事や医療、衣服、冷暖房の提供をしない。
 病気の放置など、生活上の不合理的な制限。
 戸外への閉め出し。

⑤経済的虐待
 年金、預貯金、財産を不正に使用されたり、売却されたりすること。


2.虐待の特徴・課題と法制度
 高齢者虐待は高齢者の肉体・精神に固有の加齢に伴う普遍的な変化もあり、
露見しにくく、当事者が言い逃れし易いという特徴が見られる。

 虐待を発見するには、ごく自然な行為に対する極度のおびえ、
立ち座りといった普通の日常的な生活動作での不具合などに
注意する必要があり、保健師・介護支援専門員(ケマネージャー)・
ホームヘルパー(訪問介護員)などによる発見が期待されるが、
発見後の虐待を行う家族への介入は非常に難しいという現用がある。

 なお、2000年に法改正された成年後見制度により、高齢者の
法的保護が図られるほか2006年には高齢者虐待防止法が制定され、
虐待の恐れがあると思われる段階で地域包括支援センターへの通報が
明示され、早期発見と対処が図れてる。

3.早期発見に向けて
①在宅(自宅)の場合
 高齢者虐待は発見されにくいケースが多く、虐待をしている人・
虐待をうけている高齢者双方にその自覚がない事もある。
家族・施設・地域が協力連携して見守っていくことが不可欠である。

②施設の場合
 直接的な虐待を生み出さなくとも、放置されることで虐待の温床と
なり虐待の発生を助長する。

負担。・ストレス。・組織風土の問題はないか?
チームアプローチは機能しているか?
ケアの質は保たれているか?

などの日常的な虐待防止のプロセスが必要。
スポンサーサイト



テーマ : 介護
ジャンル : 福祉・ボランティア

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

テポーレ千早

Author:テポーレ千早
テポーレ千早のブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR